弁が立つとはそういう意味ではない
2025/11/17
荒木建策(放送作家/脚本家)
弁当とは、
日本が生み出した素晴らしい食文化だ。
ここ10年ほどで
ニューヨークやパリでも弁当屋が
人気を博していると聞くし、
ラーメンくらい世界でメジャーになるのも
時間の問題なのかもしれない。
前に私はいまだかつて「給食」というものを
食べたことがない、という話を綴ったが、
裏を返せば幼稚園から小中高まで、
ずっと弁当を持参する生活だったということ。
故に、私は弁当に関しては、
もう完全にベテランの域なのである。
祖母(健在)が作ってくれた弁当、
母(元教師)が作ってくれた弁当、
そして、毎日周りで机をくっつけて
一緒に昼食を摂っていた
同級生たちの弁当を見てきたのだ。
その数、万はくだらない。
幼稚園では、
全園児が楕円のアルミの弁当を持参し、
それを朝、先生に渡して、
昼頃まで「弁当温め器」みたいなもので
加熱&保温されて温かい状態で提供されるという
謎システムを経験した。
小学校では、
祖母なのか母なのか父なのか祖父なのか、
誰が言い出したのか、
漁師が持っていくような保温の効く、
下から、みそ汁、ご飯、おかず、
という3階層に分かれた巨大弁当箱を
持たされる日々。
カレーの翌日はみそ汁の段がカレーで、
昼食が楽しみでならなかった。
中学では、
土曜の部活前に
アルミ箔におにぎりだけ5個包まれた
友達んちの手抜き弁当に憧れ、
同じようにしてもらったら
血糖値が上がり過ぎて気持ち悪くなる
事案を体験。
高校では、
1時限目の前に2コマの授業がある
うちの高校の基地外時間割に合わせ、
弁当+2個の菓子パンを持って
学校に行っていた記憶。
最近では、
ロケ弁、そして駅弁をも網羅し始めた私が
弁当に求める条件を最後に記そう。
一. 冷たくあれ
二. 冷たくても美味しいものを詰めろ
三. ロケ弁はオーベルジーヌ
四. 駅弁は西より東が吉
五. 弁当は作り手の愛の塊であることを忘れるな
以上、弁当知識人の私が、
雄弁に能弁に綴った回でした。
雄弁は銀、沈黙は金。
だったかも知れません。
弁当とは、
日本が生み出した素晴らしい食文化だ。
ここ10年ほどで
ニューヨークやパリでも弁当屋が
人気を博していると聞くし、
ラーメンくらい世界でメジャーになるのも
時間の問題なのかもしれない。
前に私はいまだかつて「給食」というものを
食べたことがない、という話を綴ったが、
裏を返せば幼稚園から小中高まで、
ずっと弁当を持参する生活だったということ。
故に、私は弁当に関しては、
もう完全にベテランの域なのである。
祖母(健在)が作ってくれた弁当、
母(元教師)が作ってくれた弁当、
そして、毎日周りで机をくっつけて
一緒に昼食を摂っていた
同級生たちの弁当を見てきたのだ。
その数、万はくだらない。
幼稚園では、
全園児が楕円のアルミの弁当を持参し、
それを朝、先生に渡して、
昼頃まで「弁当温め器」みたいなもので
加熱&保温されて温かい状態で提供されるという
謎システムを経験した。
小学校では、
祖母なのか母なのか父なのか祖父なのか、
誰が言い出したのか、
漁師が持っていくような保温の効く、
下から、みそ汁、ご飯、おかず、
という3階層に分かれた巨大弁当箱を
持たされる日々。
カレーの翌日はみそ汁の段がカレーで、
昼食が楽しみでならなかった。
中学では、
土曜の部活前に
アルミ箔におにぎりだけ5個包まれた
友達んちの手抜き弁当に憧れ、
同じようにしてもらったら
血糖値が上がり過ぎて気持ち悪くなる
事案を体験。
高校では、
1時限目の前に2コマの授業がある
うちの高校の基地外時間割に合わせ、
弁当+2個の菓子パンを持って
学校に行っていた記憶。
最近では、
ロケ弁、そして駅弁をも網羅し始めた私が
弁当に求める条件を最後に記そう。
一. 冷たくあれ
二. 冷たくても美味しいものを詰めろ
三. ロケ弁はオーベルジーヌ
四. 駅弁は西より東が吉
五. 弁当は作り手の愛の塊であることを忘れるな
以上、弁当知識人の私が、
雄弁に能弁に綴った回でした。
雄弁は銀、沈黙は金。
だったかも知れません。